治療方法・期間・結果は個人により異なります。
お口の中の顎の幅が狭いために歯が重なって生えており、前歯は表側に飛び出していました。また、上顎に対して下顎が小さく、意識していない時はお口がぽかんと開きがちでした。主に取り外しのできる装置で顎を拡大しながら、上下の顎のバランスを改善する治療を行いました。
同時にお口周りの正しい動かし方の練習も開始し、ました。歯並びだけでなく、スマイル時のお口の開きかたや、口角の上がり方が変化しました。
歯並びや顎の発育は、口周りや舌の筋肉の使い方のバランスにも多大な影響をうけています。
発育期にふだんからお口がポカンと開ける習慣がついていると、顎や歯を取り囲む筋力に偏りが生じ、お顔の成長方向がずれてしまいます。
結果、歯の生える土台の形が歪み、歯並びが乱れやすくなります。
そのため、矯正装置で顎の形と歯並びを整える治療と同時に、お口周りの正しい使い方を知り、練習を行うことが大切です。
装置をよく使えなければ効果が得られません。また、口周りの癖も改善されなければ治療が長引き、後戻りを起こしてしまいます。
装置の使用やお口周りの運動、仕上げ磨きなど、いつもと違う生活習慣を身に付ける必要があるため、こどもの矯正治療では周りの大人の方のサポートがとても重要です。
治療の際はご本人と保護者の方にわかりやすい説明を行い、お子様のお口の発育を一緒にサポートします。